ルールを違反して飼っている人も……
賃貸物件に住んでいて隣人や近隣住民との間でトラブルが起こるということが近年急増しています。
ゴミ出しのルールを違反していたり、足音や生活音、夜中や早朝の洗濯機や掃除機の振動音といった騒音、といったものはよく聞くトラブルです。
>>ゴミ出しのルール違反
それ以外にも、最近はペット不可の物件でペットの飼育をしているというトラブルが起こることも増えています。
ペットの小型化、種類が増えたことで足音が静かであったり鳴き声が少なかったりする動物が増えています。
このような小さくてあまり泣かない動物なら室内で飼っていても周囲にバレないだとうと考えて飼うことがあるのです。
特に、猫やハムスター、爬虫類は鳴かないものが多いですし激しい運動をしないものが多く、犬よりも飼育していることが見つかりにくいということでルールを違反して飼っている人がいることもあります。
そして、万が一周辺住民がペットを飼育していることに気付いたとしても、動物の命が関わることなので飼育を中止するように言いにくく感じる人も多いものです。
飼育している中で、小型の動物であるために周囲に迷惑がかかっていない、バレないだろうと思う人も多くいますが、案外気付かれるものです。
特に集合住宅の場合、階下の住人はペットの足音で気づくことも多いですし、人によっては隣室からのペットの臭気で気づくということもあります。
ペット禁止の物件でペットを飼っていたら
ペット飼育不可の物件であるということは、ペットが苦手で選んでいるということもありますし、アレルギーがあって選んでいることもあります。
ペット飼育不可の物件であっても、他者に迷惑をかけなければ大丈夫だろうと思ってもやはりルールを違反することは間違いです。
そこで、もしも近隣住民が飼育しているようならば、きちんとその旨を管理人に通報することが、住民にとっても飼い主とペットにとっても幸せなことです。
ペット飼育不可の物件でペットを飼育していれば、ペットの飼育の中止か転居をしなければいけません。
このような措置を取らねばならないことは一見かわいそうなことをしているように感じるものです。
しかし、ペットを飼育している家は、周囲にバレないようにと神経質になっていることが多く、飼い主もペットもストレスフルになっていることが多いのです。
鳴くと怒られたり、足音対策で床を歩くのを禁止されたり、周辺住民にバレないよう外出するときにはカバンに隠されたりとペットにとっても飼い主にとってもストレスのたまる生活となるでしょう。
そうしたストレスを失くし、幸せに暮らすためにもペット飼育可の物件に住みましょう。また犬や猫といったペットを飼う場合は、ペット保険への加入も大切です。犬の保険や猫の保険料はやや高めではありますが、万が一のことも考えて動物保険に加入しておくと安心です。ペット飼育かの物件であれば、足音も鳴き声も常識の範囲内であれば許されますから犬飼い主もペットも格段に生活しやすくなります。