借家

引っ越しをする際の大家さんへの連絡

引っ越しをする際の大家さんへの連絡

借家を退去する時にすべきこと

今住んでいる家から新しいところへ引っ越しをするというのは、とても気持ちが高まることです。
新しい生活というのは不安もありますが、それを超えるくらい楽しみなことがあるものです。
新しい家での生活というだけで、装飾や配置をどうしようかとか家具や家電を新しく買い替えをしようかとかということを考えて気持ちが盛り上がります。

このように、引っ越しをするというときには新しい生活への期待が高まり、その事ばかり目が行きがちです。
しかし、現在住んでいる借家のことも考える必要があります。

引っ越しをするために荷物をまとめたり、現状復帰のために掃除をしたりという作業は新居の準備よりは気持ちも盛り下がりがちです。
しかしこれをしなければ引っ越しもできないですし、敷金の返戻率も変わってきてしまいます。
そしてそれ以外にも退去の連絡を大家さんにしたり、引っ越し業者の準備や公共料金を止めたり新居の開栓の連絡をする必要があります。

引っ越し時の大家さんへの連絡

引っ越しが決まったら、速やかに大家さんに退去の希望を連絡しましょう。
社会人が会社事由で引っ越しが決まる場合、思いの外引っ越しまで時間がないことが多いです。
大家さんへの連絡が一ヶ月前にしなければならないのですが、引っ越しまでに一ヶ月ないということも多くあります。

残念ながら、賃貸契約を解除する際には一ヶ月前に連絡しなければならず、いかなる自由であってもこれは変えられないものです。
そこで、少しでも早く言わなければ新居と二重で家賃を支払わなければならない状態になります。
そのため少しでも重なる家賃を減らすためには、新居を探すよりも第一に退去日の連絡をすることが大切です。

退去時のルールとして一ヶ月前に連絡すれば良いと思っていても、これはすべての物件に当てはまることではありません。
退去連絡が1か月前というルールなら、退去希望の連絡をしたのが月の途中であれば、退去する際には日割りで家賃を支払うということが一般的です。

しかし、物件によっては月の途中に退去をすることができず、月末までの家賃が請求されることもありますし2ヶ月前に連絡をしなければならない物件もあります。
今言っても月末に言っても同じだからとか、退去希望日まで1ヶ月以上あるから、などと考えず退去することが決まったらすぐに連絡をすることで無駄な家賃を抑えるように気をつけることが望ましいです。
正しい対応方法で対処しましょう。